SPスタンド SXS-45P
メニュースタンドとは
メニュースタンドは、飲食店のメニューブックをはじめ、ホテル・レストラン・店頭などの各種サービス案内用スタンドとして活用しています。「メニュー立て」「メニューブックスタンド」などとも呼ばれています。
仕様としては、飲食メニューを置くタイプや挟み込みタイプ、高級感のあるスペックスタンドタイプ、記名台などさまざまなバリエーションをご用意しています。
「メニューサイン JO-82」は、支柱が太く安定感があり、かつ表示面やベース部分がブラックで高級感のあるメニューサインです。掲示物の交換が簡単のため、頻繁に情報を変えたい場合にもおすすめです。
「メニューサイン MSX-42D」は、面板部の角度調整機能が付いたスタイリッシュなメニューサインです。透明アクリルで掲示物を挟み込んで使用するタイプです。
「スペックスタンド SK-46」は、クローム調で高級感あふれるスペックスタンドです。φ31.8mmのパイプがやわらかい印象を与えてくれます。
「メニューサイン 記名台 けや木」は、木の温かみを生かした記名台です。天板にクリップが付いており、掲示物をしっかりと固定してくれます。
その他にもさまざまなメニュースタンドを取り揃えていますので、用途に応じてお選びください。
メニュースタンドの選び方
メニュースタンドにもさまざまな種類がありますので、選び方のポイントについていくつかご紹介します。
デザインで選ぶ
メニュースタンドと言えども、よく見かける定番のものからおしゃれなものまで幅広いデザインの商品を取り揃えています。支柱の本数や形状、ベースのデザインなど設置場所の雰囲気やイメージに合わせてお選びください。
表示面で選ぶ
メニュースタンドの使い方もさまざまで、レストランやカフェなどの飲食店では手に取って見やすいようにメニュー受けにメニューブックやチラシなどを置いたり、美容院やネイルサロンなどでは中身を差し替えやすいように面板の間に料金表やポスターなどを挟んで掲示したりすることも多いかと思います。そのため、表示面部分がどのような仕様になっているのかよく確認しておく必要があります。
カラーで選ぶ
カラーによって与える印象も異なります。主に、スタイリッシュでどんなシーンにも合うシルバーと、シックで落ち着いた雰囲気のブラックがありますので、設置場所やイメージに合わせてお選びください。
このように、メニュースタンドの選び方もさまざまですので、商品選びでお困りの際はぜひお気軽にご相談ください。
お客様の声 ピックアップ
東京都
m.k 様
商品もですが、スタッフの方の対応が迅速で素晴らしいです。
こちらの都合にも関わらず到着日を調整していただきありがとうございました。
千葉県
m.k 様
看板のデザインも素早く、電話でも対応して頂き、大満足でした。ありがとうございます。
また機会があればお願いします。
東京都
i.f 様
思った以上に、いい商品でした。
丁寧迅速な対応で、スムーズで、たすかりました。
またなにかある時は、利用したいと思います。
SignWebネットショップについて

業種・シーンで選ぶ
業種で選ぶ
-
飲食店
-
ショップ
-
サービス
-
アミューズメント
-
公共施設 / 病院
-
その他
シーンで選ぶ
※「バナースタンド」「バックボード」は姉妹サイト バナースタンド研究所 へのリンクとなります
-
展示会 / セミナー
-
イベント / 催事
-
駐車場
-
工事
-
和風特集
-
モノトーン特集(白・黒)
-
女子向け特集
-
子ども向け特集
東京都
i.f 様
迅速にご対応いただき商品も期待どおりで大変満足しました。